江戸切子の名前の由来と歴史 について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

江戸切子の概要

江戸切子の名前の由来と歴史

江戸切子について江戸切子の名前の由来と歴史について

細かい文様がキラキラ輝き、色々な角度から楽しめる江戸切子。7月5日は切子の典型的な模様のひとつ「魚子(ななこ)」からとった語呂合わせとして「江戸切子の日」と日本の記念日に認定されています。来る「江戸切子の日」にちなんで江戸切子の由来と歴史を紐解いてみましょう。

名前の由来は「ガラスを切った粉」からくるお洒落な言葉遊び

切子とはガラスの表面を削る技法のこと、あるいはそのような装飾のために削られたガラスのことです。ガラスをカットするという意味の和語なんですね。ガラスを切った時に出てくる「粉」が「子」へ変化して切子と言われるようになったと言われています。そんな言葉遊びをするところが江戸っ子の粋なところを表しています。その中で江戸切子というと江戸期から伝わる伝統的な模様(魚子・矢来・籠目・菊繋ぎなど)を施す切子の技術、またはその技術を駆使して作り上げた模様のガラスということになります。ちなみに「江戸切り子」ではなく送り仮名の「り」は省いて「江戸切子」の名として伝統工芸品に認定されています。また一般的によく目にする江戸切子には色がついているものが多いのですが、江戸切子とはあくまでガラスをカットする技法や品のことなので色のついていない透明なガラスでも江戸切子は江戸切子なのです。

江戸切子の歴史をさかのぼると、なんと180年前

天保5年(1834年)江戸大伝馬町のびいどろ屋である「加賀屋」の職人、皆川久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したことが江戸切子の始まりです。皆川久兵衛は加賀屋から独立して自分の店をもち、江戸切子の製造・販売を始めました。その後、工部省品川硝子製造所(有形文化財)からヨーロッパのカットガラスの技法が伝わったため、江戸切子はヨーロッパの影響を強く受けています。そして明治15年(1882年)イギリスから招かれたカットガラスの技術者エマヌエル・ホープトマンの指導で近代的なガラスの技法が確立し、それを学んだ代々の生徒さんたちによって江戸切子はさらに発展してきたのです。

いかがだったでしょうか。歴史の長い江戸切子は沢山の人の手によって磨きあげられた技なのですね。現在、少人数の職人たちの手で受け継がれているその技術は、今でも進化し続けています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。